各世代に合わせた教育を行い看護の質を保つ

学生から初めて社会に出て看護師になる時、他の病院で経験があるとはいえ新しい環境に身を置いた時、一度は子育てで休職したが再び看護師として社会に出てきた時など様々な場面で不安が生じます。私たちはしっかりとした教育体制を整え新人看護師から、中途採用看護師、復帰ママさんNsまで様々な状況の不安を解消するように院内勉強会・研修・外部研修補助などを行っています

(新人教育1)

【時期】
新人研修は4月に就職した新人に対し、1か月間の午前中、毎日行われます。午後には各配属部署に行って先輩の看護を見学します(研修が終わった看護技術に関しては先輩と共に徐々に実践します)
5月になると全体での新人教育は終了し、朝から各配属部署に行き業務を行います。初めて実践する看護技術も出てくるとは思いますが、先輩と一緒に経験していきます。

【内容】
看護師に必要な基本の看護技術だけでなく感染対策・医療安全の基本知識や、当院職員・社会人として必要な就業規則・接遇などの研修も行われます。初めて社会に出る人もいるとは思いますが、看護師としてだけではなく社会人としても基本的な知識を得る内容です。

(新人教育2)

【夜勤教育】
新人看護師にとっての不安の一つが夜勤だと思います。有恵会病院では日勤帯で業務を一通り経験した10月を目標に+1人の状態で夜勤に入っていきます。そして、1月を目標に独り立ちしていきます。他の病院では夏前に夜勤に入ることもあるかもしれませんが、私たちは無用なプレッシャーを与えず、そしてそれが離職率低下や医療事故防止などに繋がっていくと考えています。

【ケーススタディ】
私たちは1.2.3年目にケーススタディを行い、病棟の先輩・主任・師長の前で発表しています。緊張することではありますが、自分の看護を振り返り先輩のアドバイス、意見をもらい今後の看護に活かしていく。普段は自分の意見にしか頭になく、視野が狭くなっているかもしれませんが、客観的な意見を入れることで視界が開け大きな成長につながります。

色んな状況にいるスタッフそれぞれに
成長の機会を提供します!

有恵会病院には幅広い年代層のスタッフがいます。そしてそれぞれ置かれている環境も違います。どの世代でも、どんな状況でも学び成長する機会を提供したいと考えています。

(中途/全体教育1)

【定期勉強会】
心電図や糖尿病、リスクマネジメントなど年間計画をたて業者に依頼したり、時には当院職員が講師となり勉強会を開催します。また、部署によっては、自分たちで必要なテーマを決め自分達で新しい情報を取り入れ先輩達を前に発表し情報を共有したりします。

【不定期勉強会】
どんなに便利な医療機器へ更新されたとしても使い方が分からなければ意味がありません。新しい医療機器を購入した時は説明会を開いてもらい研修を行います。また夜勤入りなどどうしても参加できない時の為に、数回に分けて開いてもらいます。

(中途/全体教育2)

【研修報告会(伝達講習)】
研修に行って終わりではありません。研修に行きたくてもいけない人もいると思います。そのため私たちは研修に行った人が研修報告会として重要なことを端的に各スタッフへ伝える勉強会をしています。会議室で全体に対して行う場合と、朝の申し送りで内容を報告する場合とがあります。

【看護研究委員会】
H30年度は新病院移転の為、お休みになっていましたが、H31年度からは看護研究委員会が再始動します。各部署それぞれ看護研究担当者を選出し、看護研究を行い発表会にて紹介します。その結果を踏まえて業務改善や看護の質の向上につなげていきます。

【研修サポートに関して】
行きたい院外研修を師長に申し出ます。部署・病院にとって必要な研修と判断した場合、師長が稟議書を作成し、看護部長・事務長・院長に提出します(ハンコをもらいます)。許可が出れば日勤として研修に参加することが出来ます(自分の休み参加するのではなく、勤務として参加します)。研修費・交通費は後日報告書を提出することで返金されます。そして日を改めて研修報告会(伝達講習)を行います。

【教育委員会】
各部署の主任を中心に集まり、新人や新入職者の現状を報告し、今後の方針などを会議していきます。また、来年度の教育予定や、各研修の運営に関しての取り決め、PNSの現状など内容は多岐にわたります。
新人や中途入職者もそれぞれ個性があり、技術や知識の習熟度は異なります。どうすれば全員が成長できるか、それぞれ出席者の経験や知識をもとに報告・アドバイスを行っています。

求人採用のエントリーはこちら

求人/エントリー